ネットでみたら、正規な店名は 「魚さいとう 田上店」となっておるようでした。
読みは?
うお さいとう?
ぎょ さいとう?
正解は・・・WEBで!(^_^;)/
魚が美味しい系のスーパーです。
ここのお弁当は、おかずだけ入ってて、白飯をいれる部分が空のお弁当が置いてあります。
(※そうじゃないお弁当も置いてあります。大盛りというシールの貼られたご飯の盛ってある弁当もあります。)
脇に置いてある、ごはんジャーから自分で白飯を盛れるシステム。
あったかご飯+量も自分で加減ができるというWメリットです。
これで429円は、良い線ではないでしょうか?
量の加減と言っても、足し算しか知らない不器用な男が盛る訳ですから
俄然、こういう感じになってしまうのも致し方がない。

目の前に広がるゲレンデ! 白銀の世界!
私をスキーに連れてって♪ ・ザ・ワールド。
主役のはずのロースカツに、雪崩注意報発令中!!
ロース危うし!!
♪山は白銀(しろがね)~ 朝日を浴びて~ すべるスキーの 風切る速さ~
(良かったら、心のなかで一緒に合唱してください。)
三条のアメヤの弁当には及びませんが、白飯のずっしり感だけは加減次第で近づけることができます。
そして更に、現代の若者の流行の波に無理やり乗かって言えば
・・・♪あったかいんだから~
ちなみに気になったのですが、
「手作り」とありますが、何処らへんからハンドメイドであれば、手作りと呼んで良いのでしょうか?
自分の基準で言うと、
「豚を育てて・・・」という所まではさすがに求めませんが、せめて・・・
「パン粉などをつけて、揚げる。」までの工程を調理人がやっていれば「手作り」と言っても良い気がします。
ただ、安くてこれだけのお弁当を作るとなると、やはり冷凍の揚げるばかりに加工されたカツを油で揚げるだけ・・・じゃないかと思われますが、
これって手作りと言っていいんでしょうか? 機械で揚げてるんじゃないから手作りっちゃー、手作りかい?
難しいところですが、ここのお弁当は煮物とか入っていて、手作り感は高めと思います。
ごちそうさまでした。